オンコード

オンコードは別名、分数コードともいいます。
C(onG)はC/Gなどと表記されます。
これはつまりベース音(ルート)はG(ソ)の音を弾いてね!という意味合いです。
当たり前のことなんですがCのベース音はドです。


    -||- -|- -|- -|- -|- -|- -|
    -||- -|- -|- -|- -|- -|- -|
    -||- -|- -|- -|- -|- -|- -|
   D-||- -|-E-|-F-|- -|-G-|- -|
   A-||- -|-B-|-C-|- -|-D-|- -|
   E-||-F-|- -|-G-|- -|-A-|- -|
フレット0         3     5   

これはローコードで使われるであろうベース音の表です。

この表に則って C(onG)の押さえ方を説明してみます。
Cコードは
   1--||--|--|--|
   2--||●|--|--|
   3--||--|--|--|
   4--||--|●|--|
   5--||--|--|●|
   6×||--|--|--|
フレット0        3

こうですよね。この場合一番低い音は5弦の3フレットでルート音のCです。

   1--||--|--|--|
   2--||●|--|--|
   3--||--|--|--|
   4--||--|●|--|
   5--||--|--|●|
   6--||--|--|●|
フレット0        3

この場合は6弦の3フレットのG(ソ)の音が加わることでルート音が変わりC(onG)ということになります。

他の場合も同じ理屈でルート音は作られるのでベース音の表は覚えておいた方が楽になりますね♪
表を暗記するのも良し。音の配列を考えて理論的に覚えるのも良し。体で覚えるのも良しで覚え方は人それぞれです。

少しだけオンコードを説明しましたがそもそも何故オンコードを使う必要があるのかと言うと「音の流れを滑らかにする」ために。
これが理由です。確かにオンコードを使ったコード進行は綺麗ですよね。

 オンコードを深く知りたいという人はコード理論を勉強してみると良いと思います。
そしてコード理論を勉強したよという人は是非僕にコード理論を教えてくださいまし(笑)

蛇足のコーナー

久しぶりの蛇足のコーナーです。
 Cコードの構成音はドミソですよね。
では
C(onG)の構成音は?というとこれもドミソです。
つまり、考え方によってはC(onG)はCの展開系と考えることも出来るんですよね。
他にも六弦の開放はミの音なので六弦をミュートしなくてもCの音は鳴っているんです。
この場合は正確にはC(onE)です。

FとDm7て音がよく似ていると思いませんか??
Fの構成音はファ ラ ド
Dm7の構成音はレ ファ ラ ド
ということは、F(onD)とDm7は同じ構成音になっちゃいますね。
こんなことからFとDm7はよく似た響きなので代理コードとして使う事もできます。
Fコードが上手く弾けないから挫折しそう・・・というひとは気分転換にでもFをDm7に置換して弾いてみてはいかかでしょう?